
妊娠性歯肉炎
一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなります。
これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれております。
エストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促してしまいます。
また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となると言われております。
そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元をを刺激してしまいます。
これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口腔環境では起こりません。
もし起こったとしても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行ってください。
油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。