歯茎が下がる原因は、主に以下8つです。
〇歯周病が進行している
〇力強く歯を磨いている
〇嚙み合わせが悪い
〇矯正治療を受けている
〇歯ぎしり・食いしばりをしている
〇詰め物や被せ物のサイズが合っていない
〇爪を噛む・歯を舌で押す癖がある
〇加齢によるもの
それぞれの対処法も併せて紹介します。
【歯茎が下がる原因1】歯周病が進行している
歯周病が進行すると、歯を支えている顎の骨が少しずつ溶かされます。
顎の骨が減少してしまうと、それを覆っている歯茎も下がりやすいです。
なお、歯周病の治療を行うことで歯茎の後退を予防できる効果が見込まれます。
【歯茎が下がる原因2】力強く歯を磨いている
力強く歯を磨くクセがある人は、歯茎が傷付く擦過傷(さっかしょう)になりやすいです。
強すぎるブラッシングでは、歯茎が痩せて後退していきます。
対処法としては歯磨きを適度な力で行うことです。
ブラッシングをする際は、毛先が広がらないくらいの強さで磨きます。
また、歯茎を傷つけないために、歯ブラシはふつうか柔らかめを選ぶようにしましょう。
【歯茎が下がる原因3】嚙み合わせが悪い
嚙み合わせが悪いと、一部の歯に力が集中します。
過剰な力が加わると、その部分の歯茎も少しずつ後退していくのです。
【歯茎が下がる原因4】矯正治療
矯正治療により、歯茎が下がることがあります。
歯が移動する際に顎の骨が吸収されることで、後退すると言われています。
【歯茎が下がる原因5】歯ぎしり・食いしばりをしている
歯ぎしりや食いしばりを行うと、歯茎や顎の骨に負担がかかります。
その結果、歯茎が下がります。
歯ぎしりや食いしばりは、就寝中に無意識に行ってしまう方が多いです。
【歯茎が下がる原因6】詰め物や被せ物のサイズが合っていない
詰め物や被せ物のサイズが合っていないと、歯茎が下がる原因になります。
マージンと呼ばれる縁の部分が当たり、歯茎が炎症を起こす場合があるためです。
【歯茎が下がる原因7】爪を噛む・歯を舌で押す癖がある
爪を噛んだり、歯を舌で押したりする癖がある場合、歯茎が下がる原因になります。
歯を支えている組織に、負担がかかってしまうためです。
無意識に行ってしまう方が多いと思いますが、できるだけ癖を直すよう心がけましょう。
【歯茎が下がる原因8】加齢によるもの
歯茎が下がる原因のひとつは、加齢によるものです。
お口に異常がなくとも、歯茎の後退が起こってしまう場合があります。
加齢によるものは、対策が困難です。
日々の歯磨きや定期的な検診を受け、症状の進行を抑えるようにしましょう。